まちの本棚だより

カテゴリー:レポート

2025.3.14 【レポート/いしのまき本の教室「ちいさく本をつくってみる」】 text by 管理者

第23回 いしのまき本の教室
「ちいさく本をつくってみる」
が3月8日に開催されました。
本や雑誌をつくること、やってみたいけどどうすれば最初の一歩が踏み出せるか、そんな本づくりの入り口になるような本の教室として、作家のあまのさくやさんを講師にお迎えし、ZINEづくりについて学びました。


参加者は20名ほどで満員御礼、会場は幾ばくかの熱気に包まれました。
参加した方は、今まさに作っているところだったり、ずっと構想を練っているけどなかなか形が決まらないなど、まさに本づくりにむけて実際に動いている方が多かったです。

前半はあまのさんの今までの道のりをお聞きしました。東京でのご両親の介護を経て岩手県紫波町に移住し、現在は紫波町図書館の館長をつとめるあまのさん、人生のいろいろな場面で、ZINEづくりがともにあったということがつよく印象に残りました。


最後の発表では、ぜひ読んでみたい面白そうなZINEのアイデアがたくさん飛び出し、それに対してあまのさんから具体的なアドバイスがあり、どんなものができるのかイメージが膨らみワクワクしました。参加者ひとりひとりの珠玉のアイデアに、会場全員で耳を傾け、時に盛り上がり、時にあまのさんからの話に相槌を打っていました。

参加されたみなさん、講師のあまのさくやさん、ありがとうございました!
参加者のみなさんのZINEが完成したあかつきには、ぜひまちの本棚にお持ちいただけたら嬉しいです。

あまのさくやさんのZINE「はんこ作家の岩手生活」(上)、(中)、「SLOW CHANGE」は引き続き販売しています。
本や雑誌をつくること、やってみたいけどどうすればよいか、最初の一歩が踏み出せたでしょうか?
石巻まちの本棚では今後もZINEづくりをテーマとした本の教室を開催する予定です。
みなさんもちいさく本をつくってみませんか。

第23回 いしのまき本の教室
「ちいさく本をつくってみる」
ゲスト あまのさくや(作家)

参加費:1,500 円

日時:2025 年 3 月 8 日 (土) 18 時~20 時
(開場 17時半) 

参加者: 20名
会場:石巻まちの本棚

【あまのさくや】
作家。1985年生まれ。著書に『チェコに学ぶ「作る」の魔力』(かもがわ出版)、『32歳。いきなり介護がやってきた。』(佼成出版社)、『はんこ作家の岩手生活』(生活綴方出版部)がある。2021年3月より、岩手県・紫波町に移住。2024年10月から紫波町図書館長に着任した。 岩手県内や各所でZINE作りのワークショップを開催している。チェコ共和国への偏愛が高じてチェコ親善アンバサダーもつとめる。

写真:阿部朋未

2025.2.21 【ビジョンボードワークショップin夜の本棚】25.1.29開催 text by 管理者

毎月定期的に開催している「夜の本棚」でワークショップを開催しました
参加者たちは今年の目標を自分の好きな雑誌や写真、好きな言葉のコピーなどなど、コラージュして完成させました。
最後は各自がこだわった力作が勢揃い。にぎやかな夜時間オープンとなりました。

石巻のまちの本棚ではひきつづき企画を募集しています。
本を使ってあんなことやこんなことをやりたいという方がいれば気軽にお問い合わせください。

【ビジョンボードワークショップin夜の本棚】
1月29日(水)19:00-22:00
場所:石巻まちの本棚
材料費:300円
講師:野内杏花里

2024.12.24 【レポート】石巻一箱古本市2024 text by かつ

2024年10月5日(土)第13回石巻一箱古本市が開催されました。
今年は42店舗の一箱店主さんが参加し、過去最大の規模となりました。
石巻のまちなかではさまざまなイベントも同時に開催され、天気にも恵まれ多くの方にご来場いただけました。

今年は会場に新たにアイトピア通りのショップ「kyuu」さんや陶器屋「尾張屋」さんも加わり、石巻まちなか商店街のお店の軒先など合計9箇所で展開。
石巻一箱古本市が大切にしているまちをめぐって、まちを歩いて楽しむ古本市を体現できたと思います。



今年のスタンプラリー制作はハンコ版画家でありエッセイストのあまのさくやさん。
岩手県紫波町で「本と商店街」というブックイベントを企画しているあまのさんと、石巻一箱古本市チームが知り合ったことで今回の制作につながりました。
あまのさんが制作した6色の朱肉をつかった多色刷りのスタンプは、押し始めるとどんな図柄が完成するかワクワクした期待を高めてくれます。
こちらはとても好評で、アナログなスタンプラリーのよさを体験できるしかけとなっていました。

スタンプラリーを完成させた来場者には景品として石巻一箱古本市2024オリジナルのしおりとポストカードがプレゼントされました。しおりとポストカードのアートワークは画家 福田美里さんによるもの。

IRORI石巻会場では様々な出店者さんが集まったマルシェイベント「Lovely Life Line」が同時開催されました。フードやドリンクやワークショップなどがおこなわれ、お隣の「現在文学研究所/口笛書店ANNEX」ではまちのあの人、この人が、この日のためにZINE創りに挑戦。とてもクオリティの高いZINEが並んでいました。

同時に現在文学研究所では、野山で拾ったコケや種、海で見つけた漂着物、はたまた暮らしの中でゴミとして捨てられるモノたちを、ちいさな箱にタカラモノのように収蔵する「ちいさな博物館展」を開催しました。ちいさな箱の世界に参加者たちは魅了されていました。

この春から写真家の志賀理江子さんのスタジオが石巻に誕生しましたが、当日はオープンスタジオを開催、小さな展示とライブラリーを公開しました。

会場のひとつシアターキネマティカでは軽トラでテンガロン古書店が出店。 昭和の映画パンフレットや関連書籍も人気でした。

今年の一箱古本市、常連の出店者さんと今回初参加の出店者さんと半分半分くらいの割合で参加いただきました。本に関わる出店者さんや読書会などを企画しているグループでの参加、会場には芥川賞作家の佐藤厚志さんのすがたも。幅広い参加者の創意工夫の詰まったヒトハコを眺めるだけでも、時間が足りないというくらい見応えのあるものでした。

本を片手に多くの人が各会場を行き交い、まちはひとであふれました。そしてあっという間に終了時刻に。16時の販売終了と同時に出店者さんから、一箱古本市の感想などを書いてもらったアンケートの回収をおこない、17時からは表彰式が旧観慶丸商店でおこなわれました。

もっとも本を手渡した出店者に贈られる「石巻まちの本棚」賞は、観慶丸本店前に出店していた「本と雑貨 コピルアク」さんが選ばれました。その販売した本の冊数はなんと74冊でした。

つづいて石巻一箱古本市のはじまりのきっかけをつくった一箱本送り隊賞のプレゼンテーターは、一箱古本市の発案者南陀楼綾繁さん。
南陀楼さんが選んだ一箱はシアターキネマティカに出店していた「裂け目」さんでしたが、表彰式は欠席でした。表彰式出席者に賞品を手渡すというポリシーのもと、次点で選ばれた「くろうんも」さんが賞品を受賞しました。積極的で適度な声がけで会場を盛り上げていた「くろうんも」さんの一箱もとても個性的でした。

そして主催者であるISHINOMAKI2.0賞はプレゼンテーターの松村豪太さんが選定した「あさぎ書房」さんに決定しました。地域の芸術祭「Reborn-Art Festival」から生まれた食品が景品でした。

石巻地域では今年大型書店が次々と閉店を決め、本を扱うお店が減ってきているなか、こうした小さな本の試みが多くの人を集め、関心を持たれていることがとても大切なことのように思います。


そして毎年の傾向ですが、オリジナルのZineを販売する一箱店主さんも多く、本を取り巻く文化に自由で柔軟な創作の場が加わったような感覚です。
参加者のみなさんのオリジナル出版物から次々に品切れになっていくことも印象的でした。

石巻一箱古本市は助っ人さんと呼ばれる運営ボランティアとともに各会場の運営や、事前準備をしています。
今年も多くの助っ人さんに集まっていただき、地元高校生をはじめ幅広い世代で取り組みました。感謝申し上げます。
来年も助っ人募集していますので、一箱古本市の運営にご興味ある方はぜひ気軽にご参加ください。

毎年幅広い出店者さんが集まる「石巻一箱古本市」ですが、今回は過去最大数の出店者さんとともに開催しました。
ここ数年の傾向として石巻/女川/東松島といった石巻圏域、仙台をはじめとした市外からの出店、そして遠くは千葉や岩手などの県外からの出店と、この3者がほぼ同じ割合で応募いただいています。
「石巻一箱古本市」の広がり方の可能性を示すよい傾向だと思っています。


石巻一箱古本市がこれからも本を通じた楽しいコミュニケーションの場所を生み出し、本の文化を育むことにつながることを願っています。
来年も石巻まちなかで本を通じてみなさまに再会できることを楽しみにしています。

写真:近江志乃
レポート:勝邦義

2023.6.26 【アーカイブ】石巻一箱古本市2023説明会 text by 本棚くん

【石巻一箱古本市2023説明会】
今年で12回目を迎える石巻一箱古本市。
東北じゅうから個性的な一箱店主さんが集まり1日だけの大きな本屋さんをつくります。2023年は10月7日(土)に開催することを決定しました。
開催に先立ち、石巻一箱古本市のあれこれを説明する説明会を6月25日(日)に開催しました。

ゲストは「不忍ブックストリートの一箱古本市」発起人であり第1回の石巻一箱古本市から参加してくれているライターの南陀楼綾繁さんです。
一箱古本市から石巻まちの本棚でのこれからの活動など、参加者のみなさんと考えました。
石巻一箱古本市2023は現在出店者、助っ人を絶賛募集中です。この機会にぜひお申し込みください。

2022.10.17 【レポート】石巻一箱古本市2022 text by かつ

石巻一箱古本市が2022年10月15日(土)に開催されました。
29箱の一箱店主さんが石巻のまちなか10箇所の会場で、思い思いの本屋さんを展開しました。


今年でなんと11回目。2012年に開催された第1回から、なんと11年も経過していることも個人的にはおどろきですが、年々参加者も増えて新たな出店者さんや助っ人さんが運営に加わっていただけることで、ここまで継続できている実感があります。出店者や助っ人のみなさんありがとうございます。

交流のある池袋の古書往来座からお天気祈願の呪物ハーリーのお写真を送っていただいたからか、大きく天気がくずれることもなく時折日差しが照らすほどの好天にめぐまれました!奇跡!

出店者の内訳は今年は石巻市内から10箱、宮城県内が8箱、東京や岩手など県外からの参加が11箱という割合。
うち初出店は9箱。東北を代表するブックイベントにふさわしく、内外入り混じり楽しい本屋さんがたくさん生まれました。

アイトピア通りや寿町通りを中心とした各会場ではスタンプラリーを実施、多くお客さんがスタンプラリーに参加し、まちなかをめぐりました。
スタンプをすべて集めると、景品として今年の石巻一箱古本市のキーイメージを描いた画家・福田美里さんのイラストが散りばめられた素敵なブックカバーとエコバックをプレゼント、一箱古本市で購入した本にオリジナルブックカバーをつけてもらえました。
【石巻まちの本棚】武藤良子個展「百椿図」巡回展

今年新たに加わった会場として、「シアターキネマティカ」があります。
2022年の8月、まちの映画館があった場所にオープンしたばかりの映画や演劇の拠点。
シアター内のカフェ・ビアスタンド「City Lights」では限定オリジナルカレーとコーヒーの販売もあり、古本市と相まりまるで本の聖地神保町のような雰囲気に。

毎年楽しい企画で一箱古本市を盛り上げてくれている「つれづれ団」は今年は「ブックインテリアをつくろう」というものづくりワークショップ企画をシアター内で開催。参加者はオリジナル本棚を木工で制作しました。

観慶丸本店前もはじめての会場です。

電気屋さんパナックけいてい前では、3箱が出店。

石巻まちの本棚2Fのギャラリー「Setsu」では、石巻で活動するアーティストがインスピレーションをうけた本を紹介したり、オリジナルのZINEや古書を販売する企画「この街のアートな人」を実施。石巻一箱古本市に合わせて毎年開催される好例企画で、石巻のまちの人を知ってもらう企画となりました。

そして今年の目玉企画「あがた森魚」さんによる流しの弾き語りも14時ごろからやっとスタート。あがたさんがギター片手に古本市をめぐっていきました。途中いくつか気になる一箱があったのか、本を購入しながらすすんでいきます。

この日の夜にはあがたさんが1974年に製作した映画「僕は天使ぢゃないよ」をライブハウス ラ・ストラーダで上映。ライブもおこないました。

サテライト会場のBar山小屋では、一箱出店に加え、ウクライナ料理店ボルシチさんによるテイクアウト販売や、毎年好例の束見本の販売も好評でした。

かめ七呉服店社長の膨大な雑誌コレクションを収蔵した「Comiかめ」の前では社長自らが一箱古本市を出店。
膨大な雑誌コレクションの価値に共感できる人に譲りたいという気持ちで、はじまった今回の企画。
かめ七社長は奥様から膨大な雑誌コレクションを片付けるように言われています。
社長は果たして行き場に困っている雑誌たちを無事見送ったのでしょうか?

今年は過去2年間お休みしていた朝の店主さんミーティングや、販売終了後の「表彰式」も実施しました。
やはりみなさんで顔を合わせて1日をふりかえるのは楽しいものです。

各賞は以下の方々の手にわたりました。


石巻まちの本棚賞 (書籍最多販売)
「草笛書店」(54冊) (次点「くものす洞」(45冊))

・一箱本送り隊賞  (プレゼンテーター:南陀楼綾繁)
「ろぼうの書房」

・ISHINOMAKI2.0賞(プレゼンテーター:松村豪太)
「いまとこどもの本屋さん」

そして最後は出店者や助っ人のみなさんと集合写真を記念に撮影。
まだまだ打ち上げやお疲れ様会はできませんが、みなさんとひと時の交流ができてうれしく感じました。
またみなさんと来年の石巻一箱古本市で再会できればと思います!

(文:勝 邦義 写真:丹治史彦)

第11回 石巻一箱古本市
日時:2022年10月15日(土)
主催:石巻まちの本棚,ISHINOMAKI2.0
一箱古本市出店スポット
○旧観慶丸商店○IRORI 石巻○デュオヒルズ石巻マークス前○パナックけいてい○石巻商工信用組合○観慶丸本店 ○カンケイマルラボ○シアターキネマティカ○comiかめ○BAR 山小屋
*本事業は石巻市街なか文化・芸術活動活性化助成金を一部活用しています。

2021.10.30 【レポート】第13回 いしのまき本の教室 「石巻日日こども新聞」のつくりかた text by 管理者

さる10月23日、旧観慶丸商店で第13回 いしのまき本の教室 「石巻日日こども新聞」のつくりかたが開催されました。
石巻まちの本棚で開催中の展示『「石巻日日こども新聞」1面に見る東日本大震災からの10年』の連動企画。

第1部は現役子ども記者やOBたちのトーク。聞き手はライターの南陀楼綾繁さん。
記者に参加したひとり八重樫さんは、「子ども新聞の活動がなかったら自分から人に話を聞きにいくこともなかった」といった感想をきかせてくれた。
こども新聞を卒業した今は、いろいろなデザインをおこなっている。取材をつうじてつながったアーティストたちとの交流が楽しかったとのこと。
子どものまち石巻で職業体験した際に新聞記者に興味を持った中学1年の千葉さん。自分なりにまとめて記事にしたり、知らない話題を深掘りすることの面白さを感じたそう。
中学2年生の阿部さんは、小学5年生の時に母の知り合いに誘われて子ども記者の活動が始まった。
兄弟で一緒に参加し、現在弟と連載をもっていて、宮城県にひろがるポケモンのマンホールのフタを取材しているそう。
中学1年の村松さんは、取材したいテーマを決めてから取材した人を決める。震災のときヘリで救助してくれた人を取材した。当時2歳で覚えていないが自分が体験したことを覚えていないからこそ取材したいと思ったそう。震災を知らない今の子どもたちに知って欲しいと特集記事をつくりました。

第2部はこども記者が先生になって参加者とワークショップ。
取材から記事作成までを計画する企画書づくりをこども記者とグループになって作成しました。
どんなテーマで記事を書き、どんな人に話しを聞きにいくかを皆で考えました。
グループディスカッションを経て、楽天球団で活躍するマーくんこと田中将大選手に話を聞く企画や、選挙に選ばれた政治家に話しを聞きにいき、人にメッセージを伝えるコツについて教わる企画などたくさん興味深い企画が生まれました。


第40号の発行をまもなくに控える「石巻日日こども新聞」
これまでの号の一面を石巻まちの本棚で展示する『「石巻日日こども新聞」1面に見る東日本大震災からの10年』は11月21日までの土日月曜で開催中です。ぜひこの機会に足をお運びください。

【第13回 いしのまき本の教室】
「石巻日日こども新聞」のつくりかた
10月23日(土)14時~16時
場所:旧観慶丸商店
出演 「石巻日日こども新聞」こども記者 現役+OB数名
八重樫 蓮さん(dgdgdgdg)
阿部 匠之介さん(渡波中学校2年生)
千葉 ふうなさん(石巻中学校1年生)
村松 玲里さん(蛇田中学校1年生)
聞き手 南陀楼綾繁(ライター・編集者)

2021.10.3 【レポート石巻一箱古本市2021】 text by かつ

石巻一箱古本市2021が開催されました!今年は10回目となる記念開催。2012年からスタートした石巻一箱古本市は年々、回を重ねるごとにたくさんのファンを集め、毎年出店者さんと運営を手伝ってくれる助っ人さんも増えています。
毎年夏の川開き祭りの1週前の土曜日と決めていた会期も、コロナ禍になり昨年から実験的に秋に変わり、10月の開催になりました。台風が迫るなか当日の天候も心配でしたが、台風一過の晴天に恵まれ、とても気持ちのいい日でした、

今年の会場はアイトピア通りを中心に10カ所。新たにキムラ布団店さん前と、惜しまれつつ閉店した楽器屋さん「サルコヤ」の横の駐車場、人気洋菓子店Chez Setta、そして12階建の建物アイマークスの店舗前が加わりました。一箱店主がオープンさせたバー山小屋の前で出店する「めめんと書房」も番外地として加わり、例年よりもコンパクトながらとても活気ある一箱古本市が開催されました。

毎年開催していたスタンプラリーや、出店者さんを集め個性的なヒトハコに賞を授与する表彰式も今年は自粛しましたが、各出店場所で出店者同士の素敵な交流も生まれていました。回遊型のまち全体を使った屋外イベントならではの楽しい雰囲気が商店街に溢れました。

出店者の顔ぶれはとても個性的。今年はこれまで出店してくれたお店と、初出店のお店とが半々の割合。例年たくさん駆けつけてくれた岩手県勢が少なく、宮城県内各地からの出店が多かったのが特徴でした。毎年出店してくれていた石井ゆかりさんからは、星座の本が到着。特製おみくじと共に販売されました。その人気はすさまじく一気に売り切れてしまいました。

そしてまちの本棚ではオリジナルカバーをプレゼント。一箱古本市で買った本を無料で1冊カバーかけ。そしてこれまで9回の開催を振り返る写真展示も。石巻まちの本棚の誕生や、街の変化とともに開催場所を変化させてきた石巻一箱古本市のこれまでのあゆみがよくわかる内容です。

旧観慶丸商店では、日常を面白くするため暗躍する謎の集団つれづれ団が出店。くすりと笑える企画を展開していました。


番外地の山小屋「めめんと書房」では束見本の販売。店内でコーヒーで一息つくお客さんの姿もチラホラ。

銀行の軒下では出版社ポプラ社社長自ら絵本や伝記を販売。その横はインドネシアの熱帯雨林を守るボルネオ書店。

石巻在住の3名が運営するギャラリー「Setsu」では企画「ここにいる人」が開催され、主に石巻のまちなかに出没している人たちからメッセージ付きで預けられた本を、その人の紹介文とともに展示販売。石巻まちなかで出会う顔を想像しながら、対面しながら本を選んですすめてもらっているかのような体験でした。


石巻一箱古本市はいよいよ来年で10周年。
この静かな文化イベントが定着したことはとても嬉しく、可能性を感じます。そして今年は親子連れのお客さんも多く、絵本に夢中なこどもたちの姿は微笑ましいものがありました。また次の10年続けることで何が見えてくるのか、ヒントがあったような気がします。


またお客さん、出店者や助っ人の方々と来年の石巻一箱古本市で再会できることを願っています。

今回は表彰式を開催しなかったので、後日各賞の発表をこの公式ホームページで公開します。お楽しみに。
各賞の発表はコチラ

(文:勝邦義 写真:丹治史彦)

2021.6.10 【レポート】早川ユミさんのちくちくワークショップ text by 猫ぱち


6 月 5 日(土)、布作家 早川ユミさんのちくちくワークショップが開催されました。石巻では 2 年ぶり、4 回目にな ります。
今回は定員を少人数に抑えるために、1 日 2 回のワークショップをお願いしました。夜にはカンケイマルラボさんでトークイベントがあり、タイトなスケジュールになってしまい躊躇したのですが、快く引き受けてくださいました。

10 時からと 14 時からの回、どちらも開始 5 分前には参加者全員が席についていて、時間ぴったりにスタート。 作るものは、器を入れる「花びらぶくろ」。旅に出るときは、いつもこの袋に使い慣れた器を入れて持って行くそうです。 表になる麻の生地に、刺繍糸で自由にステッチをちくちくして、裏地と縫い合わせてひっくり返したら四つ角を折り、紐を通すところを縫って仕上げます。紐の飾りにはユミさんが作った焼き物のボタン!材料を見るだけでもワクワクしてしまいました。

最初の 1 時間はユミさんの本の紹介の時間。今まで書かれた本の話や今作っている本の話を、日ごろ感じていることなどを交えてしてくださいました。 お話の中で、「家庭は本来生産の場で、それを見て育つ子供に受け継がれていく」ということが印象に残りました。家庭が生産よりも消費の場になっていることに危機を感じる今、ユミさんの本が大事なんだとより感じました。

後半 1 時間は、はじめての「ものみせ会」。参加者のみなさんで、作ったものを見せ合う場です。 ユミさんのお宅にお邪魔した時に、工房で体験して、石巻でもやってみたいと提案したところ、「ぜひやりましょ う!」と時間を作ってくださいました。 最初はなかなか出てこなかったので、自己紹介をしながら見せてもらうことに。いざ始まってみると、それぞれ 2 つ 3 つと作品が出てきてみなさん生き生きとされてました! 縫い物、編み物、水彩画、木彫り、料理と様々な作品とそれぞれのお話が聞けてとてもよかったです。 「ものみせ会」をどうしてやりたかったかというと、生活の中で、自分をリセットする、自分を取り戻す方法を 何か持っているのか興味があったからです。そのため、持ってくるものは縫い物ではなくても何でもよいですと伝えていました。 ユミさんが「ものづくりは、自分の手を肯定することになる」とおっしゃっていましたが、まさにものづくりが人の軸を支えるものになっているんだと実感しました。

また石巻に来ます、またぜひ会いましょうと言ってくださるユミさん。「また次にね」と言えるのが嬉しいです。 ご縁をくださり、こういう機会をくださったみなさま、ありがとうございます。 次は、もっと安心して集まれることを願って、楽しみにしています。
(猫ぱち)

2020.12.9 【文章教室】第10回いしのまき本の教室「ぼくは本と本屋さんが好き〜小さな出版社から見た本のゆくえ〜」 text by 本棚くん

第10回いしのまき本の教室にて開催した文章教室の作品を紹介します!
11月28日(土)に開講した本の教室は、ゲストに夏葉社島田潤一郎さんを迎え、トークイベントのあとに文章教室を開催しました。
参加者たちが持ち寄った文章(400-800字)を島田さんもしくは聞き手で編集者の丹治さんが読み上げ、アドバイスを加えるという会でした。
たくさんの素晴らしい作品が集まったこの文章教室の一部をここではご紹介します。ぜひ読んでみてください。
*著作権は作者に帰属します。

「うみねこ堂書林」MF

「ワンダリング・スター」 ハスキー

「天体に包まれて生きるわたし」 MN

toricorico

「まちの本屋の面影」 195

「28時の試験電波」 本郷映

すけさん

「保健室の先生もつらいよ」藤田南

「僕も本と本屋さんが好き」 bridge

「樹と語り合う」 N.K

「西條家」 さいじょうなるみ

「焼きバナナチップ」 A.F

2020.11.29 【レポート】第10回いしのまき本の教室「ぼくは本と本屋さんが好き〜小さな出版社から見た本のゆくえ〜」 text by かつ

第10回いしのまき本の教室が開催されました。
11月28日(土)に開講した本の教室は、ゲストに夏葉社島田潤一郎さんを迎え、多くのファンを生み出す本づくりの話を聞きました。聞き手には夏葉社の本も手がける編集者丹治さんと、石巻まちの本棚の吉田さん。第1部トークイベントはオンライン配信もされました。

島田さんがいしのまき本の教室に登場するのは4年ぶり。今期12年目を迎える夏葉社。ひとり出版社の先駆けとして、いまや本好きのあいだで知らない人がいない出版社です。本の編集経験がないなか、自分のため、そして仲のよかった従兄弟を亡くした叔父叔母を励ますために出版を始めた島田さん。これまで37冊刊行してきたそうです。

こうすれば仕事が続くという信念として、誰かがやりそうな仕事はやらないと決めているそう。
誰からも注目されるものではなく、地味だけども、良い本を出版することを目標にしているとのこと。
夏葉社を始めたときはスジのよいお客さんに評価されたかったが、続けていくにつれて変化してきたそうです。
「目をみえる範囲で喜んでくれる人に向けてつくっている」「本を手にとってくれた人をがっかりさせたくないという思いで作っている」という言葉には顔の見える誰かのために本づくりを続ける島田さんの誠実さが伝わってきました。
困難に出会った時のために本を読んできたのではないかという思いがあり、不満や不安があるときに自分を支えたのはあらゆる文化だった。そうした実感から、心の糧になるような本づくりをしたいという思いが夏葉社の根底にあると感じました。

10年やると本の作り方が安定してきたが、夏葉社としてやってきたことを一度崩して、ゼロからスタートした。それが新たなレーベル岬書店。そうした自己模倣せずに新たな本づくりにむかう島田さんの姿勢に、読者として大きな期待を持って聞いていました。

第二部は文章教室。
参加者12名が事前に準備した400〜800文字の原稿を島田さんもしくは、聞き手の丹治さんが読み上げたあとに、それぞれの感想やアドバイスを加えていきました。
参加者たちのつづる文章はどれも面白く、短編集を読むかのようにアドバイスをする島田さんも唸るような優れた表現の文章が多いと思いました。
本の教室ならではのこの光景。石巻の出版文化の発展の一助になればと思って始めましたが、この場にすでにたくさんの素晴らしい書き手がいることに、なんだかとてつもない可能性を感じました。

会の最後に、5年後にまたここで文章教室やりましょうと言ってくれた島田さん。
そんなこと言わずに来年もまた来てくださいね。

次へ

アーカイブ

page top