まちの本棚だより

2016.6.28 【レポート】第3回いしのまき本の教室「これからの本屋のしごと」 text by 猫ぱち

13510882_1708265892767409_3562176909607356433_n
当日直前まで、予約が少なくちょっとハラハラしましたが、実際に古本屋さんを始めるという方、なんか面白そうだからという方など総勢20名くらいの方が参加してくださいました。

まずは自己紹介からお話いただき、なぜ本の世界に興味を持ったのかをお聞きしました。
拾った雑誌がきっかけで本の面白さに目覚めたという上野さん。
まったく興味がない雑誌だったそうですが何気なくパラパラめくっているうちに、カッコいい!と感じる写真ページに遭遇。自分の知らない世界を教えてくれるところに惹かれたそうです。

そして最初は公務員だったという上野さんが、なぜ本を売る仕事をするようになったか、「古書水の森」オープンまでのお話へ。
東京で公務員をしていましたが、自分には合わないと感じ仕事を辞め、仙台にもどってきたのが20代半ばのこと。
最初は、レコードやCD、音楽に関する本をヤフオクやアマゾンに出品してみたところ面白いように売れたそう。
それから、放浪しながら仕入れては売る、という生活をしばらく続ける日々の中、生活拠点を構えたいと思うようになり仙台に落ち着く。
その後地元の先輩と組んだり、放浪したり、また人と組んで別れてを経て、本格的に古書組合に入り2014年3月「古書 水の森」開業に至ったそうです。

上野節がさく裂する中、南陀楼綾繁さんに軌道修正していただき具体的なしごとのお話に。
・火曜日と金曜日が集荷日。土、日は仕入れに東京へ。
・午前中は朝イチで東京のフリーマーケットを物色→10~11時~ 古本屋めぐり
一度の仕入れで段ボール5~10箱になるそうです。

~上野さんの本の仕入れのルール~
・せどり(掘り出しものを販売して利益を稼ぐこと)して出たもうけ分は本を買ったところで使う。
・得意分野の本だけでなく、広い分野の本を扱う。相場などわからない本はよく調べる。
・戦いにいくつもりで、真剣勝負で行く!
・競りの時は、攻めるけれど火傷しない程度に、という冷静な目を持つ
・好きな言葉「今も戦国時代だけど、殺されないだけマシ」
古書組合の先輩が話していたそうで、不安な時や迷った時にその言葉を思い出すと勇気が出るそうです。

対面販売と違って少ない情報だけで販売されるオンラインでは、どういうことに気を付けるのか?情報の出し方は?という質問には、
気を付けているのは、古本に慣れていない人もいるので、状態はちょっと悪く書くこと。
本人の意識では、「オンラインだから」ということはなく、実店舗で売っていると同じ感覚なのだそうです。

トークの後は「値付けワークショップ」です。
参加者お一人2冊をまちの本棚の蔵書から選んでいただき、それぞれの感覚で値段をつけて発表し、上野さんにコメントをいただくというものです。
お一人お一人の本の解説と、付けた値段の理由を聞かせてもらうとどの値段も納得してしまい、上野さんも感激されていました。
ここで選んだ本は、そのまままちの本棚で販売されます。一箱古本市の出店の面白さも体験できるワークショップになったと思います。

上野さんのちょっとユルそうな話し方にうっかりしてしまいますが、仕入れの時の挑む姿勢から、「好き」や「趣味」ではできない仕事だと知らされつつも、本に対する愛情を根底に感じるお話で、まちの本棚のスタッフとしても刺激をいただいた「本の教室」でした。
(店長)

本の教室・トーク 本の教室・ワークショップ

第3回 いしのまき本の教室  
「これからの本屋のしごと」
日時:2016年6月25日(土)18:30-20:00
講師:上野好之さん(古書 水の森)  
聞き手:勝邦義さん(石巻まちの本棚)

前へ 次へ

アーカイブ

page top