まちの本棚だより

2016.9.27 【レポート】第4回いしのまき本の教室『「出版」にできること』 text by かつ

石巻まちの本棚で貸本部門にて、バツグンの貸出し回数を誇る本がある。
「あしたから出版社」(島田潤一郎著/晶文社)
この本はひとり出版社として活動する夏葉社の島田さんが、出版社を立ち上げるまでの経緯や葛藤を書いたものだ。その包み隠さない物語と本を出版するという仕事の一端を垣間見ることもでき面白く、読みやすさも手伝ってまちの本棚ではお客さんやスタッフ間でも話題の著書だ。

この本を読み、次々と話題の本を出版する夏葉社島田さんにはずっとお会いしてみたいと思っていた。
まちの本棚を共同運営する一箱本送り隊に島田さんを紹介してもらい。東京神楽坂でお会いしたのは8月のはじめ。
震災直後の石巻にもボランティアで訪れ、木の屋さんの泥に浸かった缶詰を洗った話しもしてくれた。
とても気さくな方だった。石巻に来ていただくことも快く承諾してくれて今回の「本の教室」は実現した。

今回のテーマは「出版」。石巻で本に関わる仕事を増やしたいという目標をかかげ開始した「いしのまき本の教室」にドンピシャなテーマである。参加者は20名ほど。前半は南陀楼綾繁さんを聞き手に迎えた島田さんのトーク。

IMG_5306

今回のテーマである出版に関して、夏葉社の仕事を通じて話してもらう。
驚きは島田さん自身本を読む事に関して、苦手意識があるらしい。
本は読むのには力がいるし、時間はかかるし、場所がいる。1ヶ月読んだ場合でも何が残るかわからない。と話す島田さんの言葉に共感した参加者も多いはずだ。
そんな島田さんだからこそ、多くの読者に支持されるような本づくりができているのだろうと妙に納得した。

「移動図書館ひまわり号」や「レンブランドの帽子」など話題の本を復刊するのも夏葉社の仕事のひとつ。
復刊は復刻とは違う。絶版になった本を当時の姿かたちのままそのまま出版することが復刻。
復刊は本の姿かたちを変える。場合によってはタイトルだって変えることもある。
島田さんはまず文字の組み方を変える。1ページあたりの文字数を減らすと読みやすくなるが、当然ページ数は増え本の価格にダイレクトに反映される。そのあたりの取捨選択が出版社の仕事だ。
出版社には旬を見極める力というものも重要で、何を夏葉社として「今」選んで出版するかも熟考するという。
復刊にあたり構成や章立てを変えたり短くして、文字数を減らすことだってあるのだそうだ。
出版にいたるまでの権利関係の整理や交渉、新しくつくる装丁の依頼や販路の確保も出版社の仕事だ。

第4回本の教室01

あらためて島田さんのやっていることを考えるとそれは編集の仕事でもあり、出版社の仕事でもあり、作家の仕事でもあったり営業の仕事でもあったりする。
本をつくるという仕事の川上から川下まで一貫して担っているような存在だ。
違うのは島田さん自身がひとりで川上から川下まで本の仕事を担うことで、体得した本づくりに対する解像度なんだと思う。
販売目標の冊数を、5年かけてどうやって売るのかを考え、全国の書店員たちの顔を浮かべながら出版する。
まだ見ぬ読者たちにどうやって届けるかを考えながら、この販売目標を達成する。
当然、取り次ぎは回らず書店という現場で働く担当者とひとりひとり会いにいくという営業スタイルだ。
そうした地道で丁寧な本づくりは、夏葉社という出版社の最大特徴であり、沢山の本好きたちを魅了している。

後半は参加者たちとのワークショップ。
「自分の理想の本」を1冊、参加者たちが持ち寄り紹介、次にその本が絶版になったという仮定で、20年後くらいの先の未来にどうやって復刊するかを考えた。
参加者たちはご家族の本棚からセレクトしたもの、ずっと思い入れがある本、こどもたちに読んで欲しい本など様々なジャンルの本を持ち寄っていた。

IMG_5307

本として美しい装丁に変化させたり、本のサイズを変えてみたり、
詩の編成を厳選し、ページ数を少なくしたりと様々なアイデアが飛び出した。
どれも夏葉社の本づくりに発想を島田さん自身もハッと気づかされることが多いと言っていたのが印象的だった。

モノとしての本が美しいということも、また本の内容と同じくらいに重要だと島田さんは言った。
本を出版し続けることのやりがいや、苦しさが伝わった内容だった。
かつて石巻には出版社が何社もあったようだ。まちの本棚のあるこの場所にかつてあった「たん書房」も書店でありながらも地域に関わる出版物の発行も手がけていた。
出版というなりわいは地域にとっては切っても切れない
先日なにかの取材に答えた時に「本力」なる言葉が口をついた、その時はなんだか勢いで言っちゃったなと思ったが、本が持っている不思議な縁をつなぐ力や、何かを後押しする力、そうした諸々の本がもつ力を総じて「本力」と言ってみたのだった。最近はそんな「本力」みたいなものはあるんだなと実感している。
本から力をもらった人は必ず本に対して恩返しをする。こうして本に関わる仕事は失くならないんじゃないかと思ったりしている。
苦しいながらもやりがいがある本を出版するという仕事。
石巻にもそんな仕事を引き受ける人たちが、自然とまた増えるといいなと強く思った「本の教室」だった。

(勝 邦義/石巻まちの本棚)

第4回本の教室02

第4回 いしのまき本の教室 
「出版」にできること
日時 2016年9月24日(土) 19:00-21:00(参加費1500円)
講師:島田潤一郎(夏葉社)
聞き手:南陀楼綾繁(ライター、石巻まちの本棚)

前へ 次へ

アーカイブ

page top